
これ、見たことありますか?
耕運機、テーラーと
呼んでる農家の働き者です。こんなにレトロでも現役です。
運転は難しいけど
楽しいです。
①進路変更
耕運機部分を、進行方向に力技で向けます。
方向指示器はないので手信号です。片輪ブレーキ式もあります。
②発進・停止
ギアもあるしクラッチは、エンジンの回転を駆動部に伝達するベルトを締めたり緩めたりして、駆動を掛けます。リア用のフットブレーキがついているのは高級車?
運転しても、
乗せてもらっても
ホント楽しいです。
※参考
耕うん機と同じようなスタイルをもつ小型の農機具に“管理機”があります。耕うん機は土を耕すための機械。管理機はトラクターや耕うん機で耕した後の土を管理・維持するためのもの、畝(うね)立てや土寄せなどの作業機(アタッチメント)を連結することが前提です。小型のものが管理機、大型が耕うん機という、大ざっぱな分け方がされることが多いようです。耕うん機と似たようなカタチの機械で“ティーラー”もしくは“テーラー”があります。ティーラーは、荷台を牽引することを前提にしており、荷台の前に部分に椅子があって乗用できるようになっているタイプです。